
診療内容
「たのしく話す、おいしく食べる」
をコンセプトに
皆さまの歯と笑顔を守ります。
-
一般歯科
予防 -
虫歯
歯周病 -
小児・乳幼児
マタニティ小児
乳幼児
マタニティ -
インプラント
入れ歯・シニア歯科インプラント
入れ歯
シニア歯科 -
口腔外科
親知らず -
矯正歯科
-
マウスピース
矯正 -
その他の
治療
各種専門治療も行っております。
お気軽にお訊ねください。
-
口腔がん検診と術後ケア
口腔がんは死亡率が高いだけでなく、治療が遅れると予後に大きな影響を与えるがんでもあります。
まずは簡単なチェックリストで口腔がんの心配がないか確認してみてください。 -
口唇口蓋裂
歯科医師だけでなく、形成外科医師等、多職種の専門家が連携してチームとなり、ご家族のケアも含めた寄り添う治療を行っております。新生児期から青年期まで長期にわたる治療を、患者さまの成長に合わせてサポートいたします。
-
ことばの悩み・相談
学会で最優秀論文賞を受賞した言語聴覚士監修・指導のもと、言語発達促進や正しい発音習得のための構音訓練、唇裂口蓋裂手術後・口腔がん手術後の機能訓練、その他発達検査など、お一人おひとりに合わせてサポートいたします。
LINE公式
アカウント
開始予定です!
LINEからもご予約・お問い合わせができるようになります。
ぜひお気軽にご利用くださいませ。

よくあるご質問
-
Q.
初診の時に持っていくものはありますか?
A.
初診の方はマイナンバーカード(健康保険証)・各種医療証・受給者証、お持ちの方はお薬手帳や紹介状をご持参ください。
電話:0798-54-0863 -
Q.
前回の診察から間が空いてしまいましたが、また受診しても良いですか?
A.
気になることがございましたら気兼ねなくご来院ください。
現在の状況を診させていただいたうえで、診断から丁寧に行わせていただきます。
電話:0798-54-0863 -
Q.
急な診察でも対応していただけますか?
A.
はい。当日のご予約状況によりお待ちいただく場合もございますがご対応させていただきますので、まずはお電話でお問い合わせください。
電話:0798-54-0863 -
Q.
セカンドオピニオンは行っていますか?
A.
はい。他院での治療に関する疑問等がある場合、遠慮なくご来院ください。
電話:0798-54-0863 -
Q.
お支払い方法はどのようなものがありますか?
A.
現金でのお支払いをお願いしております。
-
Q.
矯正歯科治療の一般的な治療期間と通院回数(目安)はどのくらいですか?
A.
治療期間:約24~30か月間 通院回数:約24~30回
※上記は大人の矯正歯科治療の場合における一般的な目安です。必要な矯正歯科治療は患者様の症状によって個々にアレンジするものですので、目安としてお考えください。 -
Q.
矯正歯科治療における一般的なリスクと副作用について教えてください。
A.
① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さまの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。 -
Q.
矯正歯科治療は保険診療が適用されますか?
A.
矯正治療は基本的に保険適用外です。ただし、下記の場合に限り保険診療の対象となります。また、治療に必要な装置については、保険で認められた医療材料を使用する必要があります。
なお、マウスピース矯正は保険適用外です。①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
(唇顎口蓋裂等。詳しくは公益社団法人日本矯正歯科学会のWEBサイトをご参照ください。
https://www.jos.gr.jp/facility)
②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
なお、当クリニックは、保険適用される矯正歯科治療を行える医療機関として、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして近畿厚生局に届け出を行っております。
「矯診」歯科矯正診断料算定の指定医療機関:上記①、②が保険適応される医療機関
「顎診」顎口腔機能診断料算定の指定医療機関:上記③が保険適応される医療機関そのほか、自立支援医療という制度があり、矯正歯科治療の範囲においては「唇顎口蓋裂に起因した音声・言語・そしゃく機能障害の改善に関する医療に限られる」と定義されており、育成医療(18歳未満)と更生医療(18歳以上)の担当医療機関として認可された医療機関において、公費負担で原則1割負担で治療を受けることが可能です(※)。当クリニックは指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)です。
※その他、負担軽減措置もありますので、詳しくは自立支援医療の公費負担に関する厚生労働省の説明を参照ください。
詳しく見る -
Q.
駐車場、駐輪場はありますか?
A.
共にご用意がございます。駐輪については当クリニックの前にお止め下さい。
駐車場(8台駐車可)をご用意しております。詳しくは医院のご紹介ページのアクセスをご覧ください。
アクセス -
Q.
診察前に歯を磨く場所はありますか?
A.
待合室に歯磨きを行っていだける洗面台を設けております。
普段お使いの歯ブラシをご持参いただくか、受付にて各種歯ブラシをご用意しております。 -
Q.
ベビーカーや車いすで来院しても大丈夫ですか?
A.
クリニック受付階へ上がるのにエレベーターのご用意もございますのでご利用ください。
-
Q.
おむつ替えはできますか?
A.
おむつ交換台をご用意しております。ご自由にお使いください。
-
Q.
子供も安心して待ち時間を過ごせますか?
A.
保護者様とご一緒に過ごしていただけるスペースをご用意しております。ご自由にお使いください。
-
Q.
診療室には保護者も一緒に入れますか?
A.
お入りいただけます。各診察台ごとに付き添いの方用に椅子をご用意しております。
-
Q.
子供の付き添いが難しい場合は一人で行かせても良いですか?
A.
安全にお越しいただけるご年齢であれば差し支えございません。
なお、治療内容によっては親御様の立ち合いをお願いすることがございます。
お知らせ
- すべて
- 医院のこと
- 診療時間のこと
- 歯のこと
- その他のこと
-
その他のこと
Webページリニューアル
5月31日に咲くやこの花館の元館長の久山敦先生をお招きして、先生のお話を聞かせていただく、懇親会を開催しました。
先生の3度目になるヨーロッパ周遊のお話、園芸の拠点とされる阪神地区の話、植物との触れ合い、環境問題等、多岐にわたるトピックについて話を伺いました。先生の貴重な経験のお話はとても興味深く、楽しく、そして勉強になりました。
2時間に及ぶ長時間はあっという間に過ぎました。 先生、誠にありがとうございました。 -
その他のこと
Webページリニューアル
5月31日に咲くやこの花館の元館長の久山敦先生をお招きして、先生のお話を聞かせていただく、懇親会を開催しました。
先生の3度目になるヨーロッパ周遊のお話、園芸の拠点とされる阪神地区の話、植物との触れ合い、環境問題等、多岐にわたるトピックについて話を伺いました。先生の貴重な経験のお話はとても興味深く、楽しく、そして勉強になりました。
2時間に及ぶ長時間はあっという間に過ぎました。 先生、誠にありがとうございました。